-
【ダイジェスト動画】「休養」が筋トレの効果を高める/イラストで学ぶ
筋トレの効果を最大限高めるために、実は普段の生活で工夫すべきことが多くあります。今回は「休養」がトレーニングに与える影響について、イラストで分かりやすく解説します。効率的にカラダ作りを行いたい人は、必見です。
-
【ダイジェスト動画】 正しいカラダづくりに欠かせない「筋肉」の基礎知識/イラストで学ぶ
筋肉のケアやトレーニングを効率的に行うためには、そもそも筋肉の仕組みについて正しく理解しておくことが重要です。練習や筋トレの成果をきちんと出すためにも、必ず知っておきたい基礎知識をイラストで分かりやすく解説します。
-
カラダを動かす「立役者」:筋肉の力を動きに変える「関節」と、力を伝える「腱」が、「理想の動き」を支える!
あまり慣れていない運動やハードなトレーニングをすると、筋肉に負荷がかかることは知られていますが、負荷がかかるのは筋肉だけではありません。骨と骨をつなぐ「関節」や、筋肉と骨をつなぐ「腱」も、運動によって負荷がかかります。今回は、関節・腱がなぜ運動パフ…
-
理想とするパフォーマンスを発揮するには筋肉を「早めに回復する」ことが大切。では、具体的に何をすればいいか?
あまり慣れていない運動やハードなトレーニングをすると、筋肉はダメージを受けてしまいます。このようなダメージからしっかり回復しておくことは、翌日以降も理想とするパフォーマンスを発揮するのにとても大切なことです。今回は、毎日の運動によって、筋肉がどんなダメ…
-
トレーニングの効果をより高める大切なポイントは栄養と休養にあり
パフォーマンスを上げるために欠かせないのが筋トレ、つまり筋力トレーニング。その効果をもっと高めるには、トレーニングの内容や方法だけでなく、トレーニングが終わった後に適切なケアとして、十分な栄養を摂り、しっかりと休養することがとても大切です。今回は、筋肉…
-
運動すると疲れるのは、カラダ全体にダメージが起こり、お腹にもダメージを受けるから?理想的なパフォーマンスを発揮のために知っておくべきこと!
もっとうまくなりたい、もっと強くなりたいと思って、長く練習したり、よりきついトレーニングをしたり、頑張り過ぎる人が多いようです。しかし、単に練習を長くしたり、強くしたからといって、必ずしも満足いくパフォーマンスを発揮できるようになるわけで…
-
糖質を上手に摂ると、理想とする パフォーマンスをより長く続けることができる!その方法とは?
運動するときに、自分の理想とするパフォーマンスを保つためには、エネルギー源としての糖質の補給がとても大切です。運動する前・運動中、そして運動後に、適切な方法で糖質を摂ると、パフォーマンスの維持や発揮に役立ちます。今回は、糖質がスポー…
-
カラダの大半をつくっているアミノ酸と筋肉の関係とは?運動中に筋肉は減ってしまう!
スポーツをするとき、しっかりとしたパフォーマンスを発揮したいですよね。運動によって筋肉のタンパク質が壊れる量が増えて、筋肉が減ってしまうこともあるのです。筋肉が減ってしまうとコンディションが下がるため、理想のパフォーマンスが発揮できなくなってしまいます…
-
カラダの中にある脂質をエネルギー源としてもっと活用し、持久力をアップしよう!
多くのエネルギーを必要とする運動。食事から摂る糖質や脂質が主なエネルギー源として使われています。カラダの中に蓄えている糖質のエネルギー量は、脂質と比べると30分の1以下と、とても少ないのです。しかし、息が上がるくらいのきつめの運動では、…
ベストパフォーマンス発揮に向けて、
カラダの課題を知ることはとても重要になります。
ピークを合わせて結果を出すために、
カラダの課題とアミノ酸の関係について考えてみましょう。
カラダの課題を学ぶ
Supervisor information
-
杉田 正明(すぎた まさあき)
日本体育大学
体育学部教授.博士(学術) -
宮下 政司(みやした まさし)
早稲田大学
スポーツ科学学術院 教授 -
寺田 新(てらだ しん)
東京大学大学院
総合文化研究科・准教授 -
藤田 聡(ふじた さとし)
立命館大学
スポーツ健康科学部 教授 -
川上泰雄(かわかみ やすお)
早稲田大学
スポーツ科学学術院 教授