-
【ダイジェスト動画】 持久系スポーツでスタミナ切れが起こる原因は?/イラストで学ぶ
試合や練習の終盤になると感じる疲れ。それには、「糖質」の働きが関係しています。 この動画では、スポーツの後半にスタミナ切れが起こる原因についてイラストで分かりやすく解説します。持久系スポーツに取り組む人は必見です...
-
【解説動画】終盤のバテを防ぐ! アスリートための糖質補給法/イラストで学ぶ
運動の終盤になると感じる ”疲れ” には、実は「糖質」が関係しています。この動画では、良いパフォーマンスを長く続けるために、今日から実践できる「運動時の糖質補給法」について解説します。効果的な補給法を知って、後半のペースダウンやパフォーマンス低下を防ぎましょう...
-
【解説動画】持久系スポーツのスタミナキープに『アラニン・プロリン配合糖質ミックス』を活用しよう!/イラストで学ぶ
マラソンやサッカーなど、持久系スポーツに取り組む人は必見! 試合や練習の最後までスタミナ切れせずに、パフォーマンスを発揮するために役立つ『アラニン・プロリン配合糖質ミックス』について、分かりやすく解説します...
-
【学会・セミナー報告】ハンドボール日本代表選手団における実態調査 ~合宿期間中の痛みと運動パフォーマンスは関連する?~ 日本臨床スポーツ医学会での報告
味の素株式会社は、大阪大学、日本ハンドボール協会との共同研究にて実施した「ハンドボール日本代表選手団を対象とした、合宿期に生じるコンディション課題の実態調査」を第34回日本臨床スポーツ医学会にて報告しました。...
-
【ダイジェスト動画】環太平洋大学 体育学部体育学科講師 江波戸智希×公認スポーツ栄養士 仲西加奈「女子サッカー選手にとっての正しい調整とは」
早稲田大学女子サッカー部のトレーナーを経て、現在環太平洋大学女子サッカー部の選手育成を行う江波戸智希さんと、大学サッカー部選手の個別栄養指導などを手掛け、現在株式会社LEOCで栄養指導を行う仲西加奈さんにインタビュー。サッカーに不可欠な栄養補給と休息、合宿などのハードなトレーニングに臨む際の準備や...
-
[アミノ酸スポーツ栄養科学ラボ 特別対談]女子大学サッカー【後編】栄養補給も、試合に向けた準備のひとつ
毎日の練習の中で、疲労が蓄積しやすいサッカー。スキルや体力向上を意識しながら、大事な試合に調子を合わせるのは簡単ではありません。中・長期的なスケジュールを考慮したうえでの準備や、正しい知識に沿った調整が大切です。学生の場合は、移動時の過ごし方や食事の調達なども、試合のパフォーマンスを左右する要因になります...
-
【動画後編】全員同じではなく個別性が重要/環太平洋大学 体育学部体育学科講師 江波戸智希×公認スポーツ栄養士 仲西加奈
環太平洋大学 体育学部体育学科講師の江波戸智希さんと、学生時代にフィギュアスケート選手として活躍し、現在は公認スポーツ栄養士として大学やプロチームで選手を支える仲西加奈さんに、女子サッカー選手、特に学生選手にスポットを当ててお話を聞く今回の対...
-
【動画前編】練習・食事・休息の3つを適切に揃える/環太平洋大学 体育学部体育学科講師 江波戸智希×公認スポーツ栄養士 仲西加奈
「なでしこジャパン」の活躍などにより近年大きな注目を集める女子サッカー。90分間の試合の中で、瞬発力・柔軟性・体幹など様々な身体能力が要求されるスポーツであり、競技力の向上には日々の栄養補給やトレーニングが欠かせません。そこで今回は、...
-
[アミノ酸スポーツ栄養科学ラボ 特別対談]女子大学サッカー【前編】フィジカル強化のためにはトレーニング、栄養、休息を1セットで考える
サッカーは“フィジカルの強さ”が重要視されるように、瞬発力・柔軟性・体幹など、様々な身体能力が要求されるスポーツ。パフォーマンスを維持しながらスキルを向上させるためには、日々の栄養補給やトレーニングが欠かせません。特に学生であれば食事のタイミングや睡眠など、正しい知識に基づいた生活習慣が重要です。...
-
【ダイジェスト動画】ノルディック複合 渡部暁斗「トップアスリートが実践する登山トレーニング」VOL.4
https://www.youtube.com/watch?v=iGaR55Mh42s▶続きはこちらから◇[会員限定]トレイルランニングのダメージケアが重要【渡部暁斗のスキーオフトレーニングVOL.4】18歳から5大会連続で冬...