-
[論文紹介]『6種アミノ酸ミックス』が膝関節のコンディションに与える影響
6種アミノ酸ミックスが、膝関節に違和感のある人の日常生活の動きや、関節の違和感や痛みを改善!関節は、身体活動に伴い発生する物理的な衝撃を和らげる作用がある。そのため関節に問題が生じると、運動や日常活動のパフォーマンスを低下させ、生活の質…
-
ピリオダイゼーション(期分け)に合わせた食事と栄養(パートⅠ:準備期)
ピリオダイゼーションとは
試合に向けて、コンディションやパフォーマンスを最もよい状態に合わせるために、年間のトレーニングをいくつかの期間に分けて、それぞれのトレーニングの種類や量、強度を効率よく組み合わせ、実施することをいい、「期分け」とも… -
[NEWS]「スポーツアミノ酸の日」(2022年10月9日) が一般社団法人日本記念日協会により制定!
2022年から、一般社団法人日本記念日協会によって「スポーツの日」(10月の第2月曜日)の前日が「スポーツアミノ酸の日」として制定されました(本年は10月9日)。近年、スポーツを通じた健康への意識が高まっており、スポーツに取り組む成人の割合が…
-
[特別対談]自転車後編:強くなるためには、胃も強くなければいけない
持久力とタフさが問われる自転車競技。過酷なレースにおいて良いパフォーマンスを発揮するためには、試合後や大会中の回復が必要不可欠です。今回は、自転車競技選手指導30年以上のキャリアを持つストレングス&コンディショニングコーチの北見裕史さんと、「スキルシマノ」の栄養士を…
-
ベストなコンディションにするための食事と栄養(パートⅤ:ケガ・故障の予防)
より良いパフォーマンスを発揮するためにはカラダを良い状態に整えなければなりません。スポーツではよく『コンディション』や『コンディショニング』という言葉を使いますが、みなさんはその言葉の意味を考えてみたことはあるでしょうか?『コンディション』は…
-
[特別対談]自転車前編:タフでなければ務まらない自転車選手。「練習を完結させるのが栄養」
どんなスポーツにおいても重要な持久力。特に自転車競技は、大学生でもレースで数百kmを走り、数日にわたる大会も行われるため、パフォーマンスを発揮するためのコンディショニングが不可欠。毎日の食事と補食による栄養補給、疲労のリカバリーなど、日々の過ごし方が結果に直結する競技…
-
ベストなコンディションにするための食事と栄養(パートⅣ:お腹のコンディショニング)
より良いパフォーマンスを発揮するためにはカラダを良い状態に整えなければなりません。スポーツではよく『コンディション』や『コンディショニング』という言葉を使いますが、みなさんはその言葉の意味を考えてみたことはあるでしょうか?『コンディション』は…
-
[特別対談]水泳後編:試合前後だけでなく、日常生活から整えることが大切
時期にあわせた強化が必要とされる競泳。試合でパフォーマンスを発揮するため、トレーニングや食事はどうすれば良いのでしょうか。今回はプロアスリートの指導経験も豊富な、ストレングス&コンディショニングコーチ土黒秀則さんとコナミスポーツ株式会社の公認スポーツ栄養士 宮本和代さんに…
-
ベストなコンディションにするための食事と栄養(パートⅢ:筋肉のリカバリー)
より良いパフォーマンスを発揮するためにはカラダを良い状態に整えなければなりません。スポーツではよく『コンディション』や『コンディショニング』という言葉を使いますが、みなさんはその言葉の意味を考えてみたことはあるでしょうか?『コンディション』は…
-
[特別対談]水泳前編:疲れを溜めない。トレーニングだけでなく疲労回復までケアを
夏が来ると、本格的な水泳シーズンに突入。特に競泳は、体重コントロールや必要な水分・エネルギー量の把握など、パフォーマンス発揮のためのコンディショニングが結果に大きく影響します。また目的を達成するために、時期によってトレーニング内容を変える“ピリオダイゼーション”が…