
脂質をエネルギー源として利用し、疲労を軽減!持久系のパフォーマンスを支える『シスチン』
カラダを動かすエネルギー。毎日の生活や、運動にも必要なエネルギーは、食事から摂る糖質、脂質やたんぱく質から作られます。これらの栄養素からエネルギーを作り出すために大切な役割を果たすのが細胞の中にあるミトコンドリア。このミトコンドリ…

カラダを動かすエネルギー。毎日の生活や、運動にも必要なエネルギーは、食事から摂る糖質、脂質やたんぱく質から作られます。これらの栄養素からエネルギーを作り出すために大切な役割を果たすのが細胞の中にあるミトコンドリア。このミトコンドリ…

長時間もしくはきつい運動をすると、カラダが重くなったり、疲れを感じたり。これらはスポーツする人の多くが感じたことがあるはず。このようなカラダに起こるトラブルは、運動することで筋肉だけではなく、カラダ全体にもダメージが起こることによ…

2022年12月17-18日に台湾でInternational Conference of Health Evaluation and Promotion 2022(ICHEP2022)が開催されました。このICHEP2022では健康維持のための検査方法や産業施策などがテーマとなっており…
![[論文紹介]シスチン・グルタミンミックスは脂肪酸の利用を促進することにより持久運動中の疲労を軽減する](https://sports-science.ajinomoto.co.jp/wp-content/uploads/2022/10/ppr15_main.jpg)
運動による疲労は身体と精神の複合的な要因が相まって起こる現象である。これらの疲労の要因を抑えることは、より高い持久力や(運動の)満足感に繋がるが、そのためにはアスリートやトレーナーはコンディションやパフォーマンスを高めるための栄養戦略を組み立てる…

より良いパフォーマンスを発揮するためにはカラダを良い状態に整えなければなりません。スポーツではよく『コンディション』や『コンディショニング』という言葉を使いますが、みなさんはその言葉の意味を考えてみたことはあるでしょうか?『コンディション』は…
![[論文紹介]若年男性における運動誘発性の消化管透過性および傷害マーカーの変化に対するシスチンおよびグルタミン摂取の影響](https://sports-science.ajinomoto.co.jp/wp-content/uploads/2022/02/thum_science09.jpg)
目的:長時間の高強度の運動は、消化管機能低下の指標である透過性および傷害マーカーを増加させることが報告されているが、運動によって起こる消化管の不具合に対する栄養補助食品の介入効果については、ほとんど報告されていない。本研究では、…