-
[アミノ酸スポーツ栄養科学ラボ 特別対談]大学生水泳【後編】カラダ作りも栄養も、日頃の「準備の準備」が勝負を決める
水泳は運動の負荷が高いため、バランスの良い筋力や強い心肺機能など、様々な強さが要求されます。その中でも何より大切なのは、大事なレースで全力を発揮すること。複数のレースでイメージ通りの結果を出すためには、試合までの緻密な準備が欠かせません。...
-
[アミノ酸スポーツ栄養科学ラボ 特別対談]女子大学サッカー【後編】栄養補給も、試合に向けた準備のひとつ
毎日の練習の中で、疲労が蓄積しやすいサッカー。スキルや体力向上を意識しながら、大事な試合に調子を合わせるのは簡単ではありません。中・長期的なスケジュールを考慮したうえでの準備や、正しい知識に沿った調整が大切です。学生の場合は、移動時の過ごし方や食事の調達なども、試合のパフォーマンスを左右する要因になります...
-
選手には競技における自分の目標は何か、一度考えて欲しい/陸上 中長距離後編[アミノ酸スポーツ栄養科学ラボ 特別対談]
試合に勝つためには心肺機能だけではなく、スピードも要求される陸上の中長距離走。よりパフォーマンスを発揮するためには目先のレースだけではなく、長期的な視野を持ったコンディショニングと栄養補給が重要です。後編では、実際の競技に向けての調整方法と食事方法、長く楽しく走り続けるための...
-
[特別対談]テニス後編:栄養補給で大切なのは、試合前からエネルギーが満ちている状態をつくること
テニスはコートの中を縦横無尽に動きまわるスタミナと、1つのショットに全身の力を集中させるパワーやテクニックが必要です。試合で真価を発揮するには、摂取する栄養や普段のトレーニングに気を配り、ベストなコンディションで望む必要があります。対談後編では、試合期のトレーニングと...
-
[特別対談] バスケットボール後編:食事を負担と思わず楽しむことが栄養管理の根本
技術に加え、持久力も必要とされるバスケットボール。試合で高いパフォーマンスを発揮するためには、直前のコンディショニングや食事のコントロールも意識していきたいポイントです。後編では、試合前~試合後のトレーニングと食事、メンタル面のケア、模範的な食事メニューなど
-
[特別対談]バドミントン後編: パフォーマンスを高めるために重要な試合への準備
「持久力」と「パワー」が必要とされるバドミントン。シャトルの繊細な動きに対応しなければならず、集中力やメンタル面の充実も必要とされる競技です。パフォーマンスを発揮するためには、試合に向けて摂取する栄養やトレーニングをきちんと管理して、最善の準備をする必要があります。後編では…
-
[特別対談]野球後編:試合に向けての逆算がカギ! 計画的なコンディショニングと栄養補給を
高校野球の選手にとって適切なトレーニング、コンディショニング、栄養補給方法とは何か。その実践的な内容を知るべく、現場の知識が豊富なトレーニング科学の専門家 三浦佳祐さんと、公認スポーツ栄養士 佐藤郁子さんによる特別対談を行いました。後編では試合や大会に向けたトレー…
-
[特別対談]自転車後編:強くなるためには、胃も強くなければいけない
持久力とタフさが問われる自転車競技。過酷なレースにおいて良いパフォーマンスを発揮するためには、試合後や大会中の回復が必要不可欠です。今回は、自転車競技選手指導30年以上のキャリアを持つストレングス&コンディショニングコーチの北見裕史さんと、「スキルシマノ」の栄養士を…
-
[特別対談]水泳後編:試合前後だけでなく、日常生活から整えることが大切
時期にあわせた強化が必要とされる競泳。試合でパフォーマンスを発揮するため、トレーニングや食事はどうすれば良いのでしょうか。今回はプロアスリートの指導経験も豊富な、ストレングス&コンディショニングコーチ土黒秀則さんとコナミスポーツ株式会社の公認スポーツ栄養士 宮本和代さんに…
-
[特別対談]サッカー後編:適切なコンディショニングがピークを高める
上手なコンディショニングを行うため、高校生のサッカー選手を事例として、トレーニング方法や食事方法を学ぶ今回。実際の試合に向けて、どういった練習・栄養摂取を心がければ良い…
-
[特別対談]マラソン後編:適切なコンディショニングがピークを高める
日常的にスポーツを行う際、意識しておきたい、トレーニングと食事。運動の強度に関わらず、アミノ酸など栄養素の補給も、健康な毎日を送るためには欠かせません。そんな日ごろからカラダをケアする方に聞いていただきたい、第一線で活躍するストレングス&コン…